
鉄板細工フルスクラッチ電子偵察機S:1/65製作日記
お菓子の空缶を分解して、鉄板のメッキ面と印刷面をサンダーで研磨して金属肌にして使用
胴体と、エンジンナセルのモックアップを製作
双発のプロペラをモーターで回し、翼端灯や室内灯をLED球で点灯させる為に、胴体内に単三2本の乾電池ボックスを組込む。
主翼の製作
主翼の上面と下面を別々に製作、艦載機なので主翼を後方に90度捻って折畳める様に丁番軸をXYZ面に対し45度の角度でセットすると共に、主翼を広げた時に固定できる閂を仕込みました。フラップやエルロンは可動するようにしました。
主翼を折畳んだ時固定するためのフック
主翼を折畳んだ時、水平尾翼端部前方に突き出たアンテナに引掛けて固定するための格納式フックを主翼両端下部に製作、蓋付き
各所のパーツを製作
胴体下面に単三乾電池ボックスの開口部を配置
仮組の様子
各部パーツが設計通りに収まり、後退翼や車輪ギア、フラップ、エルロン、ラダー、エレベーターなどの可動部を確認
プロペラの製作
カーボンファイバー版t:1.0㎜を約30㎜×10㎜角に16枚切断。16枚を束ねてプロペラの形状に加工の上パテで肉付けして回転軸取付部にφ1.5㎜×L:10㎜のパイプを接着
プロペラの組立
プロペラ軸を円盤に半田付け
エンジンナセルとプロペラの製作
エンジンナセル内にモーターをセットしてプロペラを回転、主脚の格納庫を製作
主脚の格納
主脚は主軸を90度旋回させて機体の主軸前方方向に格納
主軸を90度旋回格納するには、主軸付根の丁番軸をXYZ面に対し45度の角度でセット
機体の最終組み立て
各パーツを組立、プロペラ回転用モーター、翼端灯・室内灯・ヘッドライトなどのLED球の配線
コメント